・リモコンがない家電もスマホで動かしたい。
・使い始めるまでの設定はかんたんなものがいい。
こんな方にスマートホームの老舗企業である、HomeLink社のスマートプラグ「ePlug2」を紹介します。
スマートプラグは、
- リモコンのない家電とコンセントの間に中継させて、
- 遠隔で電源をオンオフできる製品で、
- 様々な家電をIoT家電にする事が出来ます。
家のスマートホーム化には必須のアイテムです。
また、ePlug2はeRemote5と連携させることで、時間と場所に囚われる事なく複数の家電を操作する事が出来ます。
コンパクトで2つ並んでも邪魔にならない

これまでのスマートプラグは、コンセントとコンセントの間を塞いでしまう製品が多く、1つのプラグで2個口分とられてしまうのが大きな欠点でした。
しかしePlug2は、
- 4.5×4.5×2.9cmの世界最小級サイズなので、
- 隣のコンセントを塞がず、
- 幅広タイプの電源タップであれば、横並びで挿せることが大きなメリットです。
そのため、壁コンセント、延長タップ等、あらゆる場所で自由に設置が可能です。
かんたん3ステップで使うことが出来る

前モデルのePlug C1から大幅にセットアップロジックをアップデートし、
「かんたん、早い、確実」
を実現してくれています。 HomeLinkアプリも非常に使い勝手がよくなっています。
専用アプリ”HomeLink”で多彩に繋がる

スマートプラグ単体操作で終わらないのがLinkJapanです。 高精度CO2センサーeAirと連動すれば、自動換気をセットに出来ます。
さらにeSensor2と連動すれば、部屋の乾燥を防ぎ、飛沫感染防止することも可能です。
eRemote5を使えば遠隔で自動操作が可能に

専用アプリであるHomeLinkを、最新スマートリモコンであるeRemote5を経由させて使えば、いつでも、どこでも家電を操作する事ができます。
また、複数の家電をeRemote5と連携させれば、自分の好きなタイミングで家電を自動操作する事が可能です。
例えば…
- eRemote5で、エアコンを指定の時刻にON。
- エアコンONの5分後に、サーキュレーターをON。
- eSensor2との連携して、湿度温度を計測。
- 湿度温度が変化したら、扇風機を自動でON。設定した湿度温度になるよう調整。
など、自分のライフスタイルに合わせて家電を自動操作することが出来ます。
eRemote5について詳しく知りたい方はこちら↓

関連ラインナップでスマートホーム化しやすい
LinkJapanは、スマートリモコン以外にも多くのスマートホーム関連製品が発売されています。eRemote5と連携できる製品は、以下の通りです。
- カーテン :eCurtain
- スマートプラグ:ePlug2
- カメラ :eCamera2
- 空気質管理 :eSensor, eAir
- 給湯器 :リンナイ・ノーリツ(無線LAN対応給湯器)
- ドアホン :アイホン
まとめ:ePlug2でリモコンがない家電もIoT家電にしよう

ePlug2について紹介しましたが、本体がコンパクトになったことでかなり使いやすくなっています。加えて、HomeLinkアプリはより便利にアップデートしており、連携できる製品も非常に豊富です。
扇風機など、今まで自分でボタンを押さないと操作できなかった家電をIoT化出来る非常に便利な製品です。
ePlug2で理想のライフスタイルに一歩近づいてみませんか?